Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

#!/usr/bin/env ruby
# encoding: UTF-8
require 'benchmark'
require 'active_support/core_ext'
hash_array = [{aaa: 123}, {bbb: 123}, {ccc: 123}, {ddd: 123}, {eee: 123}, {fff: 123}, {ggg: 123}, {hhh: 123}, {iii: 123}]
n = 100000
Benchmark.bm(7, ">total:", ">ave:") do |x|
@Kuniwak
Kuniwak / 2013_11_15_githubjp_note.markdown
Last active October 30, 2018 07:06
「GitHub トレーニングチームから学ぶ Git の内部構造」のノートです。 曖昧なところもあるので、間違いがあったら教えてください! http://connpass.com/event/3808/

GitHub トレーニングチームから学ぶ Git の内部構造

Graphs, Hashes, and Compression, Oh My!

Hash について

従来の CVCS (集中バージョン管理システム)のリビジョン番号は連番。 SVN はサーバーにデプロイした時点でリビジョン番号1と設定される。

@udzura
udzura / kuniaki.rb.md
Last active December 27, 2015 01:49
kuniaki.rb 漫談原稿

paperboy&co. に入社して10日が経ったが俺はもう限界かもしれない(仮)

こんにちは

  • @udzura
  • ちょっと前までエーミングでC#を書いてました

igaigaさん

@imaya
imaya / gist:7215823
Last active July 13, 2017 19:46
転職先の募集

転職先の募集

これは退職エントリではなく退職届を出したので転職先を募集する求職エントリです。

退職と転職先募集

これといった大きな理由はないのですが細かい不満が溜まったため、今年いっぱいで退職することになりました。 細かい不満といってもチームメンバーや業務内容に文句があるわけではなく、逆に素晴らしい環境を提供していただいたと感謝しています。

@kawakawa
kawakawa / テスト駆動TDD (宇宙戦艦ヤマトの替え歌)
Created September 1, 2013 15:57
テスト駆動TDD (宇宙戦艦ヤマトの替え歌)
さらば不具合 輝く緑は
テスト駆動TDD
小さな機能 実装のため
テストを書いて 今始める
赤いバーを 緑にするため
ソースに書き込む 仮実装
緑を保ち リファクタリング
黄金の回転 テスト駆動TDD
Kernel.class_eval do
#FIXME this is terrible
def static(meth)
define_singleton_method(meth) do |*args, &b|
new.send meth, *args, &b
end
meth
end
def abstract(meth)
@vvakame
vvakame / build.gradle
Created June 24, 2013 10:36
Slim3+JPP用の構成を手直ししたので
import groovy.xml.MarkupBuilder
apply plugin: "java"
apply plugin: "war"
apply plugin: "eclipse"
sourceCompatibility = 1.7
targetCompatibility = 1.7
みなさまRubyKaigiお疲れ様でしたー。素敵なKaigiに再会できてうれしかったです。
RubyKaigiまわりで、同じ分野の問題提起が二つありましたねぇ。
一つはKaigi中での、「台湾の女の子はKawaii、だからRubyKaigi Taiwanに来るべき」という発言、
それを笑いで迎えた場内に対して、女性への配慮が足りないだろうという意見。
https://gist.github.com/kyanny/5694201
もう一つは、続くRubyHirobaでの、ポルノに関しての情報処理技術についてのLTがあったこと。
(そして、実際にそれを聞いて傷ついた女性が存在し、問題が提起されました)
RubyhirobaはRubyKaigiとは独立した、せっかく東京にRubyistがたくさん居るんだから交流しよう!という、
LTとWorkshopと交流の場を提供するイベントです。
@grimrose
grimrose / TDDBC_Tokyo_2013_03_16.rst
Last active December 15, 2015 00:58
TDDBC東京 2013-03-16運営振り返り

Keep

  • 言語ごとにスケルトンを用意しておくと、それをダウンロードしてからスタート出来る。
    • IDEの違いが一番のネックになってくる。
    • キーバインドが違っているとペアが出来ない可能性がある。
    • GitHubなどで共有するのは妥当な解決策だが、参加者層によっては難しい。
  • 初心者同士のペアを作らないのは、良かった
@kuenishi
kuenishi / Erlang_risk.md
Last active December 14, 2015 09:09 — forked from repeatedly/d_risk.md

ついに顕在化し始めてもいない「Erlang/OTPリスク」

英語圏ではかなり前からErlang/OTPを開発し続けることのリスクについて語られていたが,具体的な弊害が出て来たので,単なるメモ.日本では起こり得ない未来だと思う.

若手エンジニアの不足

COBOLのように需要が逼迫しているのに人材の供給が増えず需給ミスマッチが起っているわけでは無く,需要も供給も増えないという状況下でわずかながら需要が上回っている質の悪い状況がErlang/OTPに起きている.特に深刻なのは高価な若手エンジニアの採用が絶望的に難しいという現実だ.Haskellが台頭して数年経ちScalaがメインストリームの先頭を突っ走る2013年において全く別の関数型言語もどきを勉強しようとする若者はよほどの物好きしかいない.20~30歳のErlang/OTPエンジニアを雇うのはそれほど難しい上にコストがかかる.優秀な30代前半の若手エンジニアを雇いたいという企業の思いとは裏腹にErlang/OTP新たに学ぶ若者は絶滅寸前だ.

とても優秀な若手を雇用できるチャンスが巡って来た.採用担当者はこう尋ねる.「Erlang/OTPは習得していますか?」「もちろんRuby/Scalaはお手の物です.Haskellもある程度可能です」「もう一度伺いますがErlang/OTPまたはCは習得していますか?」「申し訳ございません 未習得です」