Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

@u-sho
u-sho / cdvolta.bash
Last active February 17, 2024 16:18
Volta Bash Integration
# ref1: https://github.com/nvm-sh/nvm?tab=readme-ov-file#bash
# ref2: https://zenn.dev/hrbrain/articles/989acf69368896
cdvolta() {
command cd "$@" || return $?
if [[ -e ".node-version" ]]; then
content=$(cat .node-version)
volta install node@$content
volta install npm@bundled
fi
@azu
azu / README.md
Last active December 27, 2023 00:30
公式ドキュメントのユースケース

Ref なぜ僕は公式ドキュメントを読むのが苦手なのか #初心者 - Qiita

次のようなセクションがあった場合、何を読むかというのはその目的によって異なるという印象。

  • Getting Started: インストール、セットアップ
  • Tutorial: 基本的な使い方(代表的な使い方)
  • Concepts: デザインのコンセプト、なぜ作ったか
  • Examples: 動くサンプル
  • API Reference: APIのリファレンス
@mitchellh
mitchellh / merge_vs_rebase_vs_squash.md
Last active May 30, 2024 19:28
Merge vs. Rebase vs. Squash

I get asked pretty regularly what my opinion is on merge commits vs rebasing vs squashing. I've typed up this response so many times that I've decided to just put it in a gist so I can reference it whenever it comes up again.

I use merge, squash, rebase all situationally. I believe they all have their merits but their usage depends on the context. I think anyone who says any particular strategy is the right answer 100% of the time is wrong, but I think there is considerable acceptable leeway in when you use each. What follows is my personal and professional opinion:

@mugi-uno
mugi-uno / remote-work-style-check.md
Last active October 10, 2022 11:26
リモートワークスタイルチェック

リモートワークスタイルチェック

昨今の社会情勢の影響もありリモートワークを導入する企業・チームが増えてきましたが、 一口に「リモートワーク」といってもさまざまなスタイルがあります。

企業側と働く側のミスマッチを防ぐため、リモートワークにおける観点を列挙してみました。

リモートワーク比重度

どの程度リモートワークに比重を置いて導入しているかのチェックリストです。

@wilf312
wilf312 / SPA化マイグレーションガイド.md
Last active July 19, 2019 15:38
SPA化マイグレーションガイド

前提

  • 何らかのプログラム言語で書かれたサーバーサイドMVCからSPAを使ったフロントエンドの環境へ開発環境を整える

なぜやるか

フロントエンドへの機能的期待値が上がっている

  • 画面遷移のレンダリングコストの削減
  • APIにすることで BE−FEの責務分離
  • BE−FE リリースサイクルを非同期
  • バリデーション
@rummelonp
rummelonp / zsh_completion.md
Last active February 22, 2023 15:06
zsh の補完関数の自作導入編

zsh の補完関数の自作導入編

あまり深く理解してないので識者のツッコミ大歓迎

補完を有効にする

取り敢えず最低限だけ

# 補完を有効にする
@rosylilly
rosylilly / gist:3401612
Created August 20, 2012 06:40
先輩と覚える HTTP ステータスコード

先輩に学ぶ HTTP Status Code

超雑にまとめました。修正してください。

登場人物

  • アプリケーション先輩: いつも忙しい。横に広がるのが得意(デブじゃない)。
  • 後輩: 頼んでばっかしで役に立たない。
  • サーバー先輩: アプリケーション先輩と仲がいい。Unix Socket でつながるくらい仲良し。
  • プロクシ先輩: アプリケーション先輩とかサーバー先輩と後輩の間を取り持って代わりに伝えたりしてくれる。たまに勝手にレスポンスを書き換える。