Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

@pn11
pn11 / print_tree.cc
Last active August 29, 2015 14:06
指定したROOTファイルに含まれるTTreeの中身を表示するだけのプログラム。
#include<iostream>
#include<TList.h>
#include<TFile.h>
int main(int argc, char* argv[]){
using namespace std;
TFile *f1 = new TFile(argv[1]);
TList *l1 = f1->GetListOfKeys();
@pn11
pn11 / chi2_test_normalize_check.cc
Created September 10, 2014 03:06
ROOTのTH1:Chi2Test() (http://root.cern.ch/root/html/TH1.html#TH1:Chi2Test) がnormalizeしてるか確認した。
{
TH1D *h1 = new TH1D("h1", "h1", 3, 0, 3);
h1->Fill(1);
h1->Fill(1);
h1->Fill(2);
h1->Fill(2);
h1->Fill(2);
h1->Fill(2);
h1->Fill(3);
h1->Fill(3);
@pn11
pn11 / check_rms.cc
Created September 11, 2014 18:55
ROOTのTMath::RMS() (http://root.cern.ch/root/html/TMath.html#TMath:RMS) はRMSじゃなくて標準偏差を計算してるけど、それが標本標準偏差(?)なのか不偏標準偏差(?)なのか(標本数nで割ってるのかn-1で割ってるのか)調べた。結果、n-1で割ってた。
{
const int ndata = 10000;
double data[ndata];
TRandom *gaus = new TRandom();
for (int idata = 0; idata < ndata; idata++){
data[idata] = gaus->Gaus(0., 1.);
}
@pn11
pn11 / draw_Kolmogorov.cc
Created September 16, 2014 15:06
TMath::KolmogorovProb() (http://root.cern.ch/root/html/src/TMath.cxx.html#RDBIQ) のソースが良くわからない(c1, c2, c3という謎の係数が出てくる)のでちゃんと正しい値なのか描いてみた件。
{
Int_t npoint = 10000;
Double_t x, xstart = 0., xend = 2.0;
TGraph *g1 = new TGraph();
for (Int_t ipoint=0; ipoint<npoint; ipoint++){
x = xstart + (xend - xstart) / double(npoint) * double(ipoint);
g1->SetPoint(ipoint, x, TMath::KolmogorovProb(x));
}
g1->SetTitle("Kolmogorov distribution");
@pn11
pn11 / central_limit_theorem.cc
Last active August 29, 2015 14:06
中心極限定理を確かめて遊んでみた。(script for ROOT)
// 中心極限定理を確かめて遊んでみた。(script for ROOT)
{
int n = 10000;
int m = 2;
int nbin = 100;
double limit = 8.0;
double binwidth = 2.0*limit/double(nbin);
TH1D *h = new TH1D("h", "hist", nbin, - limit, limit);
@pn11
pn11 / hadd_and_rename.sh
Created September 30, 2014 06:03
haddしてから足しあわせた数をファイル名に追加するだけのスクリプト。while read 以下のloopの中でexprを使ってnadd+1をやろうとしたのになぜかできなかった。しかたないのでリダイレクトしてごにょごにょ。
#!/bin/bash
#hadd_and_rename.sh target.root sources.root
if [ $# -lt 2 ]
then
echo "Number of argument is wrong. Exit hadd_and_rename.sh..."
exit
fi
@pn11
pn11 / search_article.rb
Last active June 29, 2016 15:39
素粒子・宇宙系の雑誌名、号数、ページ数からURLを生成。Macのopenでブラウザに飛ばす。Moved to -> https://github.com/pn11/OkaScripts/tree/master/src/research#search_article
#!/usr/bin/ruby
if ARGV.size == 3
journal=ARGV[0]
volume=ARGV[1]
page=ARGV[2]
elsif ARGV.size == 2
journal=ARGV[0]
page=ARGV[1]
else
puts "Number of Argument is wrong. Use like this:"
@pn11
pn11 / plot_Lindhard.cc
Created November 3, 2014 13:20
ROOT script for just calculating quenching factor of Si-28 by Lindhard eq. Lindhardの式でシリコンのQFを計算するだけのスクリプト。
{
double z = 14.; // atomic number
double a = 28.; // mass number
int npoint = 1000;
// double range[2] = {0., 1000.}; // 0 - 1 MeV
// double range[2] = {0., 100.}; // 0 - 100 keV
double range[2] = {0., 10.}; // 0 - 10 keV
@pn11
pn11 / ConvertMollweide.cc
Last active August 29, 2015 14:08
緯度、経度からモルワイデ図法での座標を出すプログラムをクラスの勉強をしながらつくった。定義はWikipediaに従う。テータはニュートン法で求める。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%AB%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%87%E5%9B%B3%E6%B3%95
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <math.h>
#include <iostream>
#include <fstream>
using namespace std;
class ConvertMollweide
@pn11
pn11 / 0_MyBibTeX.md
Last active November 22, 2016 07:03
BibTeX用文献リストをつくってみた。Tさんの使い方を参考にして書式はnoteに直打ちすることにした。sortできないってwarning吐くけど気にしない。あとAbstractにアブストを、Keywordsに実験名などキーワードを書く。Keywords書いておくとBibDeskで探しやすくなる。BibTeX使い始めたとこなのでこれからどうなるかは分からない。dvipdfmxのhyperrefが必要。自分の環境では\usepackage[dvipdfmx]{graphicx,hyperref,psfrag,color}

My BibTeX

2014/12/15

BibTeX 用文献リストをつくってみた。Tさんの使い方を参考にして書式は note に直打ちすることにした。sort できないって warning 吐くけど気にしない。あと Abstract にアブストを、Keywords に実験名などキーワードを書く。Keywords 書いておくと BibDesk で探しやすくなる。BibTeX 使い始めたとこなのでこれからどうなるかは分からない。
dvipdfmx の hyperref が必要。自分の環境では \usepackage[dvipdfmx]{graphicx,hyperref,psfrag,color}

2016/09/13

久しぶりに BibDesk 起動してアップデートしたら、なんかいい感じになってる気がする。Local Files というフィールドが出来てて、ローカルファイルを登録できて、すぐ飛べる! これなら論文を適当な場所に置いても困らない! Dropbox に PDF を置いて、BibDesk に登録すれば Mendeley 要らず。