Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

高性能計算若手の会(仮名)

こういうことができたら良いな

  • [メイン] 共同研究のきっかけ作り
    • 要素技術と応用をつなげたり
      • アプリの人と数値線形代数の人をつなげたり
    • 実装が好きな人と理論が好きな人をつなげたり
      • こういう Nicholas HighamとJack Dongaraの組み合わせみたいなものが生まれると良いなーとか
  • [おまけ] インターンや就活の情報交換
@voluntas
voluntas / index.md
Last active May 9, 2024 11:44
Zig 言語リファレンス
  • これは Zig ドキュメント 0.10.1 を DeepL Pro と ChatGPT を利用して翻訳したものです。
    • 一部 master なモノもあります、ごちゃ混ぜです
  • 自分用に翻訳しています
@Shoichiro-Tsutsui
Shoichiro-Tsutsui / spin.ipynb
Last active August 26, 2020 11:42
Make quantum spin Hamiltonians using Julia
Loading
Sorry, something went wrong. Reload?
Sorry, we cannot display this file.
Sorry, this file is invalid so it cannot be displayed.
@devlights
devlights / git_tag_create_delete.md
Created December 21, 2019 14:59
[git] tagを作成したり削除(つけ直し)したりのメモ

tag作成

# アノテーションなしでタグ作成
$ git tag v1.0.0
# アノテーション付きでタグ作成
$ git tag -a v1.0.0 -m "message"

tagをpush

@xrq-phys
xrq-phys / Tensordot.jl
Last active November 28, 2023 17:56
Julia Implementation of NumPy's Tensordot Functon, Compatible with Flux/Zygote's Automatic Differentiation
"""
Tensordot.jl - Minimal Tensordot Implementation
Minimal tensordot for supporting Zygote's automatic differentiation.
This bunch of code is also compatible with FluxML's Tracker module.
"""
module Tensordot
using Zygote: @adjoint
using LinearAlgebra
L=16
omegamax=3.15
omegaim=0.1
output="spectrum-L${L}.dat"
MPIEXEC="mpiexec -np 2"
HPHI=HPhi
cat << PARAM > gs.in
@LambdaNote
LambdaNote / writing.md
Last active March 5, 2024 01:29
記事の書き方

記事の書き方

記事の執筆には、Markdown形式を利用してください。 Markdownにはさまざまな流派がありますが、GitHub Flavored Markdown(https://github.github.com/gfm/ )をベースとした書式を採用します。

書籍を執筆するための形式として考えると、Markdownには不足している機能が多々あります。 しかし、次のような利点があるので、Markdownを採用することにします。

  • 最低限の構造しかないので、見た目でごまかせる余地が少ない
  • 原稿を著者自身が再利用してもらいやすくしたい
@qnighy
qnighy / rust-patterns.md
Last active March 20, 2024 03:33
Rustのパターンっぽいやつメモ

パターンとはその言語が抽象化できなかった敗北の歴史である。 しかしどんなに優れた言語であってもあらゆる繰り返しに勝てるわけではない。 人は必ずメタ繰り返しを欲するからだ。 そしてそれはRustも例外ではない。

ここでは、OOPでも知られているパターンよりも、Rustに特有のパターンを思いつく限りまとめてみた。名前は適当。

  • crate splitting
    • でかいcrateを分割して、見通しを良くする・再コンパイルの分量を削減する・並列コンパイルを可能にする
  • 親玉crate(全てにdependする)と殿crate(全てにdependされる)があることが多いので、だいたい束みたいな形になる。