Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

@greymd
greymd / sudo新一.md
Last active October 29, 2025 02:48
sudo新一

 オレは高校生シェル芸人 sudo 新一。幼馴染で同級生の more 利蘭と遊園地に遊びに行って、黒ずくめの男の怪しげな rm -rf / 現場を目撃した。端末をみるのに夢中になっていた俺は、背後から近づいてきたもう1人の --no-preserve-root オプションに気づかなかった。 俺はその男に毒薬を飲まされ、目が覚めたら・・・ OS のプリインストールから除かれてしまっていた!

sudo がまだ $PATH に残っていると奴らにバレたら、また命を狙われ、他のコマンドにも危害が及ぶ』

 上田博士の助言で正体を隠すことにした俺は、 which に名前を聞かれて、とっさに『gnuplot』と名乗り、奴らの情報をつかむために、父親がシェル芸人をやっている蘭の $HOME に転がり込んだ。ところが、このおっちゃん・・・とんだヘボシェル芸人で、見かねた俺はおっちゃんになりかわり、持ち前の権限昇格能力で、次々と難タスクを解決してきた。おかげで、おっちゃんは今や世間に名を知られた名エンジニア、俺はといえばシェル芸 bot のおもちゃに逆戻り。クラスメートの convertojichattextimg にお絵かきコマンドと誤解され少年ワンライナーお絵かき団を結成させられる始末。

 ではここで、博士が作ってくれたメカを紹介しよう。最初は時計型麻酔 kill 。ふたについた照準器にあわせてエンターを押せば、麻酔シグナルが飛び出し、プロセスを瞬時に sleep させることができる。 次に、蝶ネクタイ型 banner 。裏についているダイヤルを調整すれば、ありとあらゆる大きさのメッセージを標準出力できる。必殺のアイテムなら fork 力増強シューズ。電気と磁力で足を刺激し、 :(){ :|:& };: でプロセステーブ

@tatesuke
tatesuke / config.py
Last active October 18, 2025 00:22
keyhacの設定ファイル
from datetime import date
import time
from keyhac import *
# import pyauto
def configure(keymap):
configure_global(keymap)
def configure_global(keymap):
# クリップボード履歴を無効化
@xl1
xl1 / gist:940d653451fd96a06618a6df08d5df84
Last active July 21, 2025 10:14
PDF に謎の漢字が含まれるとき

PDF に謎の漢字が含まれるとき

PDF などの中にある一部の日本語の漢字が、見た目は同じだけど異なる謎の文字に変換されていることがある

@mala
mala / covid19-twitter-research_01.md
Last active October 17, 2024 06:34
生活と意見: ソーシャルディスタンスなどと称してユーザー名や文章にスペースを挟む行為についての苦情

生活と意見: ソーシャルディスタンスなどと称してユーザー名や文章にスペースを挟む行為についての苦情

更新履歴

2020-05-13 追記

@shikishima
shikishima / config.py
Last active February 21, 2023 10:44
regionなど最低限必要な機能に絞り込んだkeyhacの設定
import datetime
import glob
import os
import logging
import unicodedata
import configparser
from keyhac import *
logging.basicConfig(filename="debug.log", level=logging.DEBUG)
@noto
noto / 1on1.md
Last active March 24, 2025 07:15

これは私が支援先に提供した、1 on 1 に関するノウハウや、思いを述べたドキュメントを元にしています。企業の枠を超えて共有したいことが多いので、ここに貼ります。

概要

  • 世の中には 1 on 1 の本があるようですが、とりあえずは『1 on 1 で 何を話すのか? マネージャ/ソフトウェアエンジニアの立場から - サンフランシスコではたらくソフトウェアエンジニア』を読んでもらえればよいと思います (higepon さんに感謝!)。
  • 1 on 1 は 1 対 1 で話すミーティングで、基本定期的にやります。上長とメンバーとの間で行うのが基本です。
  • グループ/チームでのミーティングを補完するためのものです。
    • みんなの前では話しづらい、込み入った内容を話します。
    • チームとして行っているタスクの進捗確認に 1 on 1 を使うのは避けましょう。それは 1 on 1 の目的に沿っていません。
  • 基本、「メンバーの時間」と捉えてください。メンバーが話したいこと、上長に質問したいこと、相談したいことを話す時間です。
  • ですので、上長は相手の話をさえぎらず、聞くことに徹してください (話すのが得意な人、好きな人がマネージャになっている可能性が高いというバイアスに注意しましょうw)。
@sleepyfox
sleepyfox / 2019-07-25-users-hate-change.md
Last active October 25, 2025 18:39
'Users hate change'

'Users hate change'

This week NN Group released a video by Jakob Nielsen in which he attempts to help designers deal with the problem of customers being resistant to their new site/product redesign. The argument goes thusly:

  1. Humans naturally resist change
  2. Your change is for the better
  3. Customers should just get used to it and stop complaining

There's slightly more to it than that, he caveats his argument with requiring you to have of course followed their best practices on product design, and allows for a period of customers being able to elect to continue to use the old site, although he says this is obviously only a temporary solution as you don't want to support both.

@masarakki
masarakki / ex-dwango.md
Last active November 26, 2024 23:45
株式会社ドワンゴを退職しました

株式会社ドワンゴを退職しました

2011年3月15日に就職してから今日で8年と3ヶ月半・・・月にして99ヶ月・・・日数にして実に3033日 と・・・計算している間にも23秒が過ぎてしまったわけですが、株式会社ドワンゴを退職しました。 7月からはクックパッドで働きます。

ドワンゴでやってきたこと

@caad1229
caad1229 / RxBillingWrapper.kt
Created May 19, 2019 11:38
Android Billing ClientClient を RxJava で使えるように Wrapping したクラス
/**
* アプリ内課金処理するためインターフェース
*
* [com.android.billingclient.api.BillingClient] を RxJava で使えるように wrapping しています。
* すべての BillingClient メソッドはUIスレッドから呼び出される必要があります。
* subscribeOn でのスレッド指定は [AndroidSchedulers.mainThread] にしてください。
*
* @param context for get instance of [BillingClient]
*/
@kinu
kinu / how_i_got_into_google.md
Last active January 16, 2025 08:17
Google に入るまでの話

Google に入ったときの話 (Kinuko)

祭っぽいので私も書いてみることにした!お手軽に gist で。

コンテキスト:https://togetter.com/li/1331865

対策とか(特になし)

と書き出したはいいが、私が受けたときは本も情報もあまりなく、かつ競プロ的なものの存在も知らなかったので、とりあえず家にあったアルゴリズムの本を2回くらい読み直した。そして受かった。最初っから情報があまりない方のパターンで申し訳ない 😄