Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

@neguse
neguse / README.md
Last active March 9, 2021 13:40
Valheim サーバを安く起動する

Valheim サーバを安く起動する

以下の手順で、1 人接続の小規模なサーバなら常時起動しても月$7 ぐらいで動かせそう。 …と思ったけどゲームプレイしてみると割と頻繁に重い状態になってだめそうだった。 サーバコストをケチるなら、低スペックのサーバで無理やり動かすのでなく、そこそこスペックのサーバをゲーム遊ぶときだけ起動するような方式のほうがよさそう。 以下の方法は参考までに、一応起動はして多少遊べるという程度であることを前提に読んでください。

EC2 でインスタンスを起動する

  • インスタンスタイプは t3a.nano

明日の下書き


これはなに

  • 高円寺.dev #3 用の資料 https://koenji.connpass.com/event/160886/
  • フロントエンド専門じゃない人向けの、フロントエンドの最先端〜やや未来の話です
  • このレイヤーでは Node.js を使うべき/使うと強いという部分がありますが、他言語を否定しているわけではありません。むしろ他言語でこのアーキテクチャを模倣してほしいという話です。

A fork() in the road を読んで

HotOS 2019 で Microsoft Research からの論文である.Unixの代表的なシステムコールであるfork()についての問題点を挙げている.

概要

fork()は最も基本的なシステムコールといっても良く,新しいプロセスを作るときに使われる.今回の論文の主張はfork()は1970年代のマシンではハックと呼べるものだったが,現代では過去の負債となっているというものでおり,カーネルから完全に取り除くべきであるというものである.ただし,ここでいうカーネルとはLinuxカーネルのことを直接指しているのではなく,著者の先行研究でのOSの実装のことを指している.

面白いのは,fork()は研究者にとっては研究を阻害するといったことや,教育者は歴史としては教えるべきだが最初に教わるべきプロセス作成の仕組みとしてはふさわしくないといった中々過激なことを言っているところである.

問題点

現代的なコンピュータシステムにおける問題点として次のようなことが挙げられている.

  • かつてはシンプルであったが,最早そうではない
  • 25もの特別なケースが親プロセスの状態を子プロセスにコピーするときに存在する.例えば,ファイルロック,タイマー,非同期IOやトレーシングなど.また,コピー後のメモリマッピングに関して,madvice()に与えるフラグも非常に多いものとなっている.
@a-r-g-v
a-r-g-v / docs.md
Last active October 5, 2018 06:18
Packer+Circle CIでGoogle Compute Engineのイメージを生成する
@sile
sile / 0_succ_bp.md
Last active June 26, 2024 12:38
簡潔データ構造やBalancedParenthesesの紹介資料メモ

発表資料メモ: 簡潔データ構造について

  1. 主題

  • 数千万オーダーの文字列集合(およびマップ)を如何にサイズ効率良く表現するか、の話
    • 諸事情で集合をメモリ上に保持したいことがあるが、サイズは節約したい
    • 実際にはサイズのみを追求するのではなく、諸々のトレードオフを加味しつつバランスを取る
  • 今回はそれを実現するための方法の一つである 簡潔データ構造 について説明する:
@sile
sile / ppg.md
Last active October 8, 2022 12:17
Plumtree/HyParView/ppgについて

これは何?

注意

  • 内容の質はメモ書きレベル
  • ほぼ思いつきで書いているので正しさの保証も無し
    • ここで紹介したアルゴリズムに興味を持った人は、オリジナルの論文を読むことを推奨
# 確認用
emacs --batch --eval "(progn (message (mapconcat 'identity load-path \"\\n\")) (normal-top-level-add-subdirs-to-load-path) (message (mapconcat 'identity load-path \"\\n\")))"
# 実行
emacs --batch -l util.el --eval "(add-to-load-path \"elpa\")"
anonymous
anonymous / README
Created February 23, 2016 10:50
Use bootstrap-sass npm package with Phoenix's brunch
1) install npm packages
2) update brunch-config.js
3) remove Bootstrap from web/static/css/app.css
4) rename web/static/css/app.css to web/static/css/app.scss
5) update web/static/css/app.scss

ロジバンで心ぴょんぴょんしたい

この記事はAizu Advent Calendar 2015の8日目の記事です。ロジバンでいかに心がぴょんぴょんすることを伝えるかについて考えていきます。

ロジバンとは?

ロジバンとは、人間同士のコミュニケーションのための人工言語です。

  • 自然言語ではなく述語論理を元に文法が作られている。
  • 構文に曖昧さが無い。
  • 話者の態度、感情を表す単語(心態詞)がある。
  • 音(音素)と文字が完全に対応している。