Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

View hiracchi's full-sized avatar

Toshiyuki HIRANO hiracchi

  • The University of Tokyo
  • 4-6-1 Komaba, Meguro, Tokyo, 153-8505, Japan
View GitHub Profile
@kawaz
kawaz / install-pam_tid-and-pam_reattach.sh
Last active March 22, 2024 06:20
macOSの sudo で TouchID が使えるようにする(tmux内の利用も対応)
#!/bin/bash
# Qiita記事 https://qiita.com/kawaz/items/0593163c1c5538a34f6f
set -e
set -o pipefail
# pam_tidの存在チェック(間違えてLinux環境などで実行されたら中断する)
[[ -f /usr/lib/pam/pam_tid.so.2 ]] || exit 1
[[ "${OSTYPE:0:6}" == "darwin" ]] || exit 1
# /etc/pam.d/sudo を念のためターミナルに出力しておく(似非バックアップ)
@azu
azu / js.md
Last active June 23, 2024 17:38
JavaScriptのレベル別書籍のまとめ

前提: 完成していて、比較的支持を集めていて、JavaScriptを中心にした書籍 (DOM APIよりは言語を中心とした内容)

追記: JavaScriptの入門書 #jsprimerを書いている

最初からES2015で学ぶことを前提にした初心者〜中級者向けのJavaScript本がなかったので書いてる。 ES2015でJavaScriptという言語のコア部分は大きく変わったので、それを前提とした内容にする予定。

@hashrock
hashrock / diag.md
Last active February 26, 2024 05:51
作図系ツール・ライブラリまとめ

シーケンス図とかフローチャートをしごとで描画することになった場合、 テキストから生成できたら楽なので、それ系のツールまとめ

GraphViz

http://www.graphviz.org/

  • C製
  • Doxygen, Moinmoinなどと連携可能
  • ブロック図、クラス図、ネットワーク図など
@tcnksm
tcnksm / docker_cheat.md
Last active August 5, 2021 03:59 — forked from wsargent/docker_cheat.md
Docker 虎の巻

Docker 虎の巻

何故Dockerを使うべきか

Why Should I Care (For Developers)

"Dockerが面白いのはシンプルな環境に隔離性と再現性をもたらしてくれることだ.ランタイムの環境を一度作れば、パッケージにして別のマシンでも再利用することできる.さらに,すべてはホスト内の隔離された環境で行われる(VMのように).最も素晴らしい点は,シンプルかつ高速であることだ."

@Kuniwak
Kuniwak / 2013_11_15_githubjp_note.markdown
Last active October 30, 2018 07:06
「GitHub トレーニングチームから学ぶ Git の内部構造」のノートです。 曖昧なところもあるので、間違いがあったら教えてください! http://connpass.com/event/3808/

GitHub トレーニングチームから学ぶ Git の内部構造

Graphs, Hashes, and Compression, Oh My!

Hash について

従来の CVCS (集中バージョン管理システム)のリビジョン番号は連番。 SVN はサーバーにデプロイした時点でリビジョン番号1と設定される。

@kitak
kitak / doc.md
Last active October 18, 2023 09:57
コマンドによる「負荷」の原因切り分け

コマンドによる「負荷」の原因切り分け

この文章では、Linuxコマンド、sar, top, psを使って、一般的に負荷といわれるものの原因を切り分けることを目的とする。

そもそも負荷とは

「複数のタスクによるサーバリソースの奪い合いの結果に生じる待ち時間」を一言で表した言葉。OSのチューニングとは負荷の原因を知り、それを取り除くことにほかならない。

ボトルネックの見極め作業の大まかな流れ

  • ロードアベレージ(処理を実行したくても、実行できなくて待たされているプロセス(CPUの実行権限が与えられるのを待っている、またはディスクI/Oが完了するのを待っている)の数)を見る
@voluntas
voluntas / vagrant.rst
Last active September 21, 2020 22:11
Vagrant コトハジメ
@rummelonp
rummelonp / zsh_completion.md
Last active February 22, 2023 15:06
zsh の補完関数の自作導入編

zsh の補完関数の自作導入編

あまり深く理解してないので識者のツッコミ大歓迎

補完を有効にする

取り敢えず最低限だけ

# 補完を有効にする
@wrenoud
wrenoud / DropboxSync.py
Created November 10, 2012 02:46
DropboxSync
import os
import sys
import pickle
import console
# I moved 'dropboxlogin' into a sub folder so it doesn't clutter my main folder
sys.path += [os.path.join(os.path.dirname(os.path.abspath(__file__)), 'lib')]
import dropboxlogin # this code can be found here https://gist.github.com/4034526
STATE_FILE = '.dropbox_state'