Introduction
Docker Desktop は有料化云々については元々リポジトリとして便利に使わせて貰ってて課金済みだったしどうでもよくて。それよりも Docker Desktop for Mac が重くて消費電力馬鹿食いするのに辟易したので、この機に lima を試してみることにした。
そしたら導入は簡単だし Docker Desktop に比べてかなり負荷も軽い(アイドル時にアクティブモニタで見るとCPU3%程度)し、面倒かなと思ってたポートフォワードについても lima が勝手に自動ポートフォワードしてくれるので QEMU 内で動いてるコンテナ内のサーバプロセスへのポート開けとかの作業は一切不要で普通に localhost でアクセス出来ちゃうし超便利だった。て事でまだ30分くらいしかさわってないけど気に入ったので Docker Desktop はサクサク消す事にした。
更に最初は nerdctl
って打つのに慣れない(明日には忘れてるはず)ので今まで通り docker
/docker-compose
のコマンドで lime nerdctl
がたたけるようにするラッパーコマンドを作っておいた。これは未来の自分が lima や nerdctl の導入や使い方について忘れたときの備忘録も兼ねている。
lima の細かい設定についてはここでは書いてない。というか何もしてない状態で今のところ特に不満は無い。ホストのリソースをどれくらい使って良いかとか変えたくなったら ~/.lima/
内の設定を弄ったりすれば良いと思うが必要になったときにググればよい。