Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

@hyuki
hyuki / chat.md
Created March 17, 2023 01:12
ChatGPT と結城浩の対話(矛盾や反復を含んだ対話によってAIと人間の識別は行えるか)

こんにちは。今後、GPT-4を使ったアプリケーションやサービスがたくさん登場してくると思います。その中には、たとえばSNSを利用したbotもたくさん出てくるでしょう(現在でもすでにありますけれど)。そこで質問なんですが、SNSでおしゃべりしている相手が、人間なのか、GPT-4などの技術を使ったAIなのかを識別するにはどのような会話をしてみればいいでしょうか。一般的なAIでは難しいかもしれないので、GPT-4に限ってもいいです。あなたの考えを聞かせてください。

GPT-4のような高度なAIと人間を識別するのは、時に難しいことがあります。しかし、いくつかの方法を試してみることで、相手が人間かAIかを見極めることができるかもしれません。

  1. 複雑な感情やニュアンスについて尋ねる: AIは感情やニュアンスを理解するのが苦手です。複雑な感情を表現する文章やシチュエーションについて尋ねてみて、その反応を見てください。
@hyuki
hyuki / ChatWithChatGPT.md
Last active April 10, 2025 03:23
結城浩とChatGPTの対話

結城浩とChatGPTの対話

2022年12月2日

  • 「質問」は結城浩の文章です。
  • 「回答」はChatGPTの文章です。

質問

ChatGPTという対話するAIツールがあります。人間が質問を投げかけるとそれらしく対話して回答してくれるツールです。こういうツールに対してどんな質問を投げかけたらおもしろい対話になるでしょうかね。何かアイディアがあったら聞かせてください。具体的な質問を知りたいなあ。

@ymmt2005
ymmt2005 / howto-tech-docs.md
Last active September 16, 2025 02:43
技術文書の書き方

技術文書の書き方

このメモは、私(@ymmt2005)が長年にわたってソフトウェアプロダクト開発に関わってきて 2022年現在こうしたほうが良いと考えているベストプラクティスです。

科学的な分析等に基づくわけではない経験則であるため、今後も随時見直すことがありますし、 ここに書いてあることが常に正しいわけでもあらゆるソフトウェア開発に適するわけでもありません。

しかしながら、実務経験が豊富で、モダンな技術スタックに明るいエンジニアの経験則は一定の 役に立つのではないかと考えて記します。

放送で紹介する用。書きかけです。

ちょっと伸びたのでさらに追記。これは元々自分の勉強がてら書いていたもので、これを書く過程でどうしても自分の理解では説明できないところがあり koba789 に依頼してペアプロをしてもらった、という流れがあります。その結果が次の動画です。

https://t.co/FIBmVrR83U

生放送の流れを円滑にするために資料を公開しましたが、この記事は未完成で、あとでさらに整理して別途記事にまとめるつもりです


@mugi-uno
mugi-uno / remote-work-style-check.md
Last active October 10, 2022 11:26
リモートワークスタイルチェック

リモートワークスタイルチェック

昨今の社会情勢の影響もありリモートワークを導入する企業・チームが増えてきましたが、 一口に「リモートワーク」といってもさまざまなスタイルがあります。

企業側と働く側のミスマッチを防ぐため、リモートワークにおける観点を列挙してみました。

リモートワーク比重度

どの程度リモートワークに比重を置いて導入しているかのチェックリストです。

Some thoughts on building software

Lately I have been busy reading some new books on Domain Driven Design (DDD) and software architecture -- including a short yet eye-opening one in Python and a great one in F#. At the same time, it seems that more people in the Functional Programming world are looking at more formal approaches to modelling -- some examples here. This has brought some thought from the background of my brain about how we should model, organize, and architect software using the lessons we've learnt from functional programming.

Before moving on, let me be clear about this being just a dump of some thoughts, not always well-defined, definite

@tcnksm
tcnksm / terraform-at-mercari.md
Created November 7, 2019 10:57
Terraform at Mercari

Terraform at Mercari

2019-11-07

State of Terraform usage

All microservices-related tf codes are in one single repository

  • Mercari JP and US are separated (but thinking to merge in the future)
  • We have different repository for

#NoSQLデータモデリング技法

原文:NoSQL Data Modeling Techniques « Highly Scalable Blog

I translated this article for study. contact matope[dot]ono[gmail] if any problem.

NoSQLデータベースはスケーラビリティ、パフォーマンス、一貫性といった様々な非機能要件から比較される。NoSQLのこの側面は実践と理論の両面からよく研究されている。ある種の非機能特性はNoSQLを利用する主な動機であり、NoSQLシステムによく適用されるCAP定理がそうであるように分散システムの基本的原則だからだ。一方で、NoSQLデータモデリングはあまり研究されておらず、リレーショナルデータベースに見られるようなシステマティックな理論に欠けている。本稿で、私はデータモデリングの視点からのNoSQLシステムファミリーの短い比較といくつかの共通するモデリングテクニックの要約を解説したい。

本稿をレビューして文法を清書してくれたDaniel Kirkdorfferに感謝したいと思う

@kawasima
kawasima / 00_architecture_corpus.md
Last active October 5, 2023 07:26
アーキテクチャ大全 (未完) のサンプル

アーキテクチャ大全のサンプル

これくらいの実例とともにソリューション選択できるようにしていきたい。

@voluntas
voluntas / death_march.md
Last active September 26, 2025 07:43
デスマーチが起きる理由 - 3つの指標

デスマーチが起きる理由 - 3つの指標

著者: 青い鴉(ぶるくろ)さん @bluecrow2

これは結城浩さんの運用されていた YukiWiki に当時 Coffee 様 (青い鴉(ぶるくろ)さん)がかかれていた文章です。 ただ 2018 年 3 月 7 日に YukiWiki が運用停止したため消えてしまいました。その記事のバックアップです。

今は 404 ですが、もともとの記事の URL は http://www.hyuki.com/yukiwiki/wiki.cgi?%A5%C7%A5%B9%A5%DE%A1%BC%A5%C1%A4%AC%B5%AF%A4%AD%A4%EB%CD%FD%CD%B3 になります。

昔、自分がとても感銘を受けた文章なので、このまま読めなくなるのはとてももったいないと思い、バックアップとして公開しています。