Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

View willnet's full-sized avatar
👶
parenting

Shinichi Maeshima willnet

👶
parenting
View GitHub Profile
@suginoy
suginoy / ginza_rubykaigi_01_report.md
Last active January 19, 2018 04:57
ぎんざRuby会議01レポート(こっちはpublic

RegionalRubyKaigi レポート (NN) ぎんざ Ruby 会議 01

RegionalRubyKaigi レポート ぎんざ Ruby 会議 01

  • 開催日時 -- 2017 年 8 月 5 日 (土) 13:00-18:00
  • 開催場所 -- 株式会社 みんなのウェディング 会議室
  • 主催 -- ginza.rb
  • 参加者 -- およそ 80 名
  • 公式サイト -- https://ginzarb.github.io/kaigi01/
  • 公式ハッシュタグ -- #ginzarb (通常ミートアップと同一)
@mala
mala / nwc.md
Created January 15, 2019 23:41
次世代Webカンファレンス 2019 振り返り

次世代Webカンファレンス 2019 振り返り

  • この文章に関しても所属組織とは関係のない個人の見解です

所感など

  • 本当に全く打ち合わせをしていないので、話題が分散しがちだったかもしれない。
  • せっかくの所属組織とは無関係のレギュレーションなので、具体名を上げてガンガン治安の悪いことを言うつもりだったのだけど、直前に「具体的な企業名は避けましょう」と言われて若干遠慮した。
  • マズいことをガンガンしゃべる覚悟で来たので、防刃ベストを着ているが、特に出番は無かった。トイレにも行った。
  • 本当は話す予定だったトピックについて、いくつかは、別途private gistに書く。
@okuramasafumi
okuramasafumi / growrb-anti-harassment-policy.md
Last active October 31, 2021 12:41
Grow.rb/Entaku.rb/Rubygemsコードリーディング部のアンチハラスメントポリシーです。

アンチハラスメントポリシー

Grow.rb/Entaku.rb/Rubygemsコードリーディング部ではアンチハラスメントポリシーを定めています。

以下の内容について合意・遵守いただけない場合、イベントへの参加をお断りする・イベントからの退出をお願いする場合がございますので予めご了承ください。

当ポリシーの目的

当ポリシーは参加者の皆さんにイベントを最大限に楽しんでいただくために策定されました。

@shyouhei
shyouhei / gist:22254d2cc60cef9016140cab0cdb50a2
Created June 5, 2020 05:33
会社に所属する理由は放置しておくとゴリゴリ削れていくぞ、という話

おことわり

  • 既に他媒体のインタビューなどで発表済みの内容をモンタージュしたものであり、卜部のことを詳細にストーキングしている読者がいるとすれば新規のコンテンツを含まない。
  • 卜部の人生は卜部の人生なのであっておまえらの人生ではない。「所謂普通の人生」を送ってきたという認識は寸毫もない。性急な一般化は危険と言わざるを得ない。

何個か前の受託開発の会社をやめたきっかけの話

当時、その案件にはひとりアサインで、客先常駐であった。幸いにして常駐先の皆さんには本当に良くしていただいて、困りごともなく、業務も適量で、掛け値なしによい客先だなと思っていた。

しかしそうなってくると、所属先に所属している意味ってなんだっけという疑問がむくむくと頭をもたげてくるのである。客先常駐ひとりアサインというのは客先常駐ひとりアサインであるがゆえに、会社がこんだけ抜いてるぞというのが隠しようがないわけ。客先に請求書持っていくのも自分なんだから単価も分かるし、振り込まれてる給料も分かる(明細見れば社保の会社負担分とかも分かる)。俺が所属先に投げてるバックオフィス業務は、この抜かれてる金額に見合っているか?

ところが。ところがなのである。やめるぞと宣言して常駐が解除になり、所属先に残りのしばらく通っていると、いろいろなことが見えてくるのだ。たとえば所属先の同僚と何気なく会話する。たとえばバックオフィスの人達と(やめるから)書類のやりとりをする。たとえば所属先の営業が電話をかけている。そういうごく些細なことの積み重ねがあるのだ。会社は、中抜きするだけの謎の組織ではなかった。もっとディティールがある。そこを無視して、というか、そこが不可視化されて、金のやりとりだけ見えてしまうから、不要という話に傾いてしまったんだと気づいた。まあ言った以上はそのままやめたし次も良かったから後悔もないけど、不幸な、というか、回避策は何かあったんではないか。

2024-03 下の子が2歳になった

この文章の概要

  • 下の子が2歳になったので、この1年を思い出した結果を書き残しておいたもの
  • 将来読み返したら面白いかもなぁ、という意図で、オチはない
  • 過去記事一覧→誕生日記事早見表

3行まとめ

  • 特に問題もなく順調に2歳になってよかった。早いものである
  • 上の子に比べて育てやすさがある。会話ができるまではまだあと1年ぐらい必要