Skip to content

Instantly share code, notes, and snippets.

@neon-izm
neon-izm / InternalManufacturing.md
Last active November 26, 2023 10:56
内製するかSaaSに逃がすか

概要

アプリやサービスをソフトウェアエンジニアが作るときに「ここはSaaSで賄いましょう」「ここは自作しましょう」みたいな判断を迫られがちです。
プロダクトごとに背景が違うので一般論は述べにくいですが、最近の僕の気持ちはこんな感じ、というのをまとめておきます。

// 極論すると、99%くらいのソフトウェアはSaaSを使ったから(勝った|負けた)みたいな短絡的な要素は無くて、それ以外のところで勝敗が決まることが多いです。なので好きにしたら良いという気もする。

  • ふつうの人間は、内製した方がえらい、というバイアスがある
  • 要はバランス、ではあるが僕は内製箇所を少なくする方を提案することが多い

SaaS導入のメリットデメリット

@greymd
greymd / sudo新一.md
Last active June 19, 2024 16:32
sudo新一

 オレは高校生シェル芸人 sudo 新一。幼馴染で同級生の more 利蘭と遊園地に遊びに行って、黒ずくめの男の怪しげな rm -rf / 現場を目撃した。端末をみるのに夢中になっていた俺は、背後から近づいてきたもう1人の --no-preserve-root オプションに気づかなかった。 俺はその男に毒薬を飲まされ、目が覚めたら・・・ OS のプリインストールから除かれてしまっていた!

sudo がまだ $PATH に残っていると奴らにバレたら、また命を狙われ、他のコマンドにも危害が及ぶ』

 上田博士の助言で正体を隠すことにした俺は、 which に名前を聞かれて、とっさに『gnuplot』と名乗り、奴らの情報をつかむために、父親がシェル芸人をやっている蘭の $HOME に転がり込んだ。ところが、このおっちゃん・・・とんだヘボシェル芸人で、見かねた俺はおっちゃんになりかわり、持ち前の権限昇格能力で、次々と難タスクを解決してきた。おかげで、おっちゃんは今や世間に名を知られた名エンジニア、俺はといえばシェル芸 bot のおもちゃに逆戻り。クラスメートの convertojichattextimg にお絵かきコマンドと誤解され少年ワンライナーお絵かき団を結成させられる始末。

 ではここで、博士が作ってくれたメカを紹介しよう。最初は時計型麻酔 kill 。ふたについた照準器にあわせてエンターを押せば、麻酔シグナルが飛び出し、プロセスを瞬時に sleep させることができる。 次に、蝶ネクタイ型 banner 。裏についているダイヤルを調整すれば、ありとあらゆる大きさのメッセージを標準出力できる。必殺のアイテムなら fork 力増強シューズ。電気と磁力で足を刺激し、 :(){ :|:& };: でプロセステーブ

@azu
azu / 英語 文書 翻訳 読む ツール まとめ.md
Last active November 17, 2023 16:11
英語の文書を翻訳して読むときのツールのまとめ

フロントエンドの技術選定で考えること

Frontend Study 用

前提: フロントエンドは式年遷宮が有効である

  • DB を持たないため、表層の技術を交換するだけで済む
    • JSON API が実質的な分解点になっている
    • 近年ではモバイルアプリのために JSON API が切り離されていることが多く、ここの利用者になるだけでよい
  • Rails や PHP で ORM ヘルパーにべったりな場合に困難になる(クライアントで同等のバリデーションを再現する必要)
@azu
azu / TypeScriptの設定の良し悪し.md
Last active April 1, 2024 10:23
TypeScriptの設定の良し悪し

tsconfig.json の設定についてのメモ書きです。

Node.jsのバージョンごとの設定

target は 変換後のコードのECMAScriptバージョンを指定する たとえば、Node.js 14はES2020をサポートしている。そのため、Node.js 14向けのコード(サーバなど)ならtarget: "ES2020"を指定することで、余計なTranspileが省かれててコードサイズや実行時間が最適化される。

@mala
mala / covid19-twitter-research_01.md
Last active December 31, 2021 05:58
生活と意見: ソーシャルディスタンスなどと称してユーザー名や文章にスペースを挟む行為についての苦情

生活と意見: ソーシャルディスタンスなどと称してユーザー名や文章にスペースを挟む行為についての苦情

更新履歴

2020-05-13 追記

@noto
noto / 1on1.md
Last active March 23, 2024 14:01

これは私が支援先に提供した、1 on 1 に関するノウハウや、思いを述べたドキュメントを元にしています。企業の枠を超えて共有したいことが多いので、ここに貼ります。

概要

  • 世の中には 1 on 1 の本があるようですが、とりあえずは『1 on 1 で 何を話すのか? マネージャ/ソフトウェアエンジニアの立場から - サンフランシスコではたらくソフトウェアエンジニア』を読んでもらえればよいと思います (higepon さんに感謝!)。
  • 1 on 1 は 1 対 1 で話すミーティングで、基本定期的にやります。上長とメンバーとの間で行うのが基本です。
  • グループ/チームでのミーティングを補完するためのものです。
    • みんなの前では話しづらい、込み入った内容を話します。
    • チームとして行っているタスクの進捗確認に 1 on 1 を使うのは避けましょう。それは 1 on 1 の目的に沿っていません。
  • 基本、「メンバーの時間」と捉えてください。メンバーが話したいこと、上長に質問したいこと、相談したいことを話す時間です。
  • ですので、上長は相手の話をさえぎらず、聞くことに徹してください (話すのが得意な人、好きな人がマネージャになっている可能性が高いというバイアスに注意しましょうw)。
// Ref https://github.com/auth0-samples/auth0-react-samples/blob/master/01-Login
import auth0 from "auth0-js";
import React, { useEffect, useState, useContext } from "react";
import ReactDOM from "react-dom";
import {
BrowserRouter,
Switch,
Route,
RouteComponentProps,
// @ts-ignore

某所のための資料

やりたいこと

サーバーサイドのアプリケーションから使われるために React.Component を育ててきたが、十分育ってきたので、主従関係を逆転させて react-router に乗せて SPAにできるか実験したい。

一つのJSにまとめると巨大なので、画面ごとに必要なコードに分割したい。

今回は SSR はスコープ外とする。